歯科とセカンドオピニオン

ホームへ戻る >  歯科医の治療を受けること  > 歯科とセカンドオピニオン

セカンドオピニオンという言葉を聞いたことはありますか?医療の世界で、いくつかの医者に自分の病気の意見を聞くことです。そして治療のアプローチをいろいろと聞いて、最終的にどのような形で治療するか、自分で決める方式です。歯科で治療を行う際にも、セカンドオピニオンを受けた方が良いです。まず歯科医でも、人によって様々な考え方があるという点を理解してください。


このため、全く同じ症状だったとしても、どのような方針・方法で治療をしていくか、歯科医によって判断が変わる症例も見られます。このため、歯の治療をする時にセカンドオピニオンを受けた方が良いわけです。何人かの歯医者に自分の歯を診せて、いろいろな意見を聞きます。そして自分が納得できる、適当だと思われる治療法を自分で選んでください。

例えば、虫歯の治療をして抜歯をしたとします。歯を抜いてしまえば、代用となる人工の歯を入れる必要があります。しかし歯医者によっては、ブリッジにした方が良いという人もいますし、入れ歯にした方が良いという意見の人も出てきます。また自由診療になってお金がかかるけれども、インプラントにするのはどうかといってくる歯医者も出てくる可能性もあります。歯医者の考え方やどのような分野の治療にたけているかによって、判断も変わってくるのです。なぜその治療が良いのか、そしてその治療を選んだ場合のメリットとデメリットとしっかりと聞いたうえで、どの治療を選ぶか決めるようにしてください。